KAIT 田中(博)研究室

神奈川工科大学 情報学部 情報工学科

ワイヤレス技術と情報技術のコラボレーションによる価値創造

 携帯電話,いわゆる"ケータイ"に代表されるワイヤレス通信システムの飛躍的な普及,ネットワークや情報技術の進展によって社会システムや生活様式は大きく変化しており,今後もその傾向は変わらないと思います.そして,今後もこれらの技術はますます重要になっていくものと考えています.

 本研究室では,ワイヤレス技術を中核技術として,それらとWeb技術や情報処理技術などを有機的に協調させることにより,"安心・安全","快適・便利" を実現するユビキタス社会に寄与することを目標にしています.

 学生の新鮮な発想とアイデアを活かしつつ,その実現に向けてシステムを支える基盤・要素技術の習得とその応用と発展,アイデアを具現化するシステムの構築とそのデモンストレーションなどに,研究室一丸で取り組んでいます.

情報工学科ブログ 田中(博)研究室関係の新着記事 RSS

  • 3年生がポスター発表しました
      情報工学科3年の藍原直大君が7日から開催中の2023年電子情報通信学会 総合大会 学生ポスターセッションにて以下のタイトルで発表しました。 「スペクトログラム画像とGoogLeNetを用いたアラーム音の識別実験」  修士の先輩から引継ぎを受け...
    2023-03-09 12:05続きを読む
  • 国際会議NCSP2023で2名の学生が発表
     2/28から3/3で開催された、2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing(略称NCSP2023、リンク)におい...
    2023-03-07 10:00続きを読む
  • 情報処理学会第85回全国大会にて学生奨励賞を受賞(その2)
     2023年3月3日に電気通信大学(東京都調布市)にてハイブリッド開催された情報処理学会が主催する第85回全国大会〜ダイバーシティと情報処理〜において、情報学部情報工学科学部4年生の栗原泰晴さんが「短文手話動作の認識のためのセグメンテーションと識別精度の検...
    2023-03-06 10:00続きを読む
  • 手話動作データを取得しました
      今年初めての手話動作データ取得です。毎年同じ事やっているのではないです。実は同じことをやるだけでも結構なことです。研究室の学生は、大学院生以外は毎年入れ替わります。そういう意味で、同じことでも継続できない場合も多いです。院生の若尾君の力と去年...
    2022-12-22 11:28続きを読む
  • 宮崎研がニーズ・シーズマッチング交流会2022へ出展
      大学の研究成果を発表するのは学会だけではないです。専門家だけが集まる学会よりもむしろ、多くの人が集まる展示会への出展がより重要な場合も多いです。研究開発した技術に対する社会の認知度を高めたり、実社会で使ってもらうようにするためには、そのような...
    2022-11-30 16:19続きを読む

連絡先

〒243-0292
神奈川県厚木市下荻野1030
神奈川工科大学 情報学部棟 K1-803号室
田中(博)研究室
田中 博 教授:

h_tanakaアットマークic.kanagawa-it.ac.jp

(アットマークは@です)